恩林寺の寺報『頭陀袋』は毎月1回発行しております。
和尚さんが首にぶら下げている黒い袋、お経の本・仏具・それにお布施…
なんでも入る袋から何がこぼれ出ますやら…

頭陀袋129 令和5年3月号
かんのんさま(続) 飛騨三十三観音第二番にあたる相応院の観音様を訪ねてまいりました。 相応院 このお寺は、秋の高山祭、桜山八幡宮の別当、長久寺が明治の廃仏政策により廃寺になったのを、時の神職と長久寺住職を兼務していた桜山...
恩林寺の寺報『頭陀袋』は毎月1回発行しております。
和尚さんが首にぶら下げている黒い袋、お経の本・仏具・それにお布施…
なんでも入る袋から何がこぼれ出ますやら…
かんのんさま(続) 飛騨三十三観音第二番にあたる相応院の観音様を訪ねてまいりました。 相応院 このお寺は、秋の高山祭、桜山八幡宮の別当、長久寺が明治の廃仏政策により廃寺になったのを、時の神職と長久寺住職を兼務していた桜山...
かんのんさま(続) 頭陀袋で紹介するかんのんさまの原稿について、かねてから愛染、霊泉寺様のご本尊さまを紹介したいと考えておりましたところ、和尚様のご協力の下、ご縁をいただくことができました。飛騨三十三観音霊場を車で巡拝す...
かんのんさま(続) 「頭陀袋」はこのところ、飛騨のかんのんさまの世界をご案内してまいりました。あれこれしているうちにもう、年末年始を迎える時期となりました。この時期は、ふと我に返る時期とも言えます。年末(これは反省の時期...
かんのんさま(続) 今回は恩林寺、中山かんのん様についてお話いたしましょう。 華岳山 恩林寺 明治政府の発した廃仏毀釈は我が国の仏教界には大変な痛手でありました。神社の別当寺院や中小の寺院は、この時たくさん姿を消すことに...
かんのんさま(続) 飛騨高山を治めた金森家の菩提寺として知られているのは初代、長近公の長子長則が京都で戦死したのでその菩提を弔うために位牌所とした雲龍寺、長近公の塔所とした素玄寺、二代目可重公の菩提を弔うために子息、重頼...
かんのんさま(続) 地元高山を中心にここ数回、かんのんさまを訪ねてまいりました。今回は高山市の東山寺院群の中でも中心的な存在、浄土宗大雄寺の観音堂を紹介いたしましょう。 東林山大雄寺 この寺は天正年間、金森公の城下町つく...
かんのんさま(続) 飛騨国分寺 ローカルな話で大変申し訳ないのですが、ここ何ヶ月か飛騨の観音さまに関する記事を掲載させていただきましたが、高山を中心とした飛騨の観音さまを語る時、必ず紹介すべきなのは飛騨三十三観音 第一番...
かんのんさま(続) 観音様の霊場は西国三十三観音、坂東三十三観音、秩父三十三観音というようにたくさんの霊場があります。秩父三十三観音は室町時代、坂東三十三観音は鎌倉時代の発足というように、それぞれ長い歴史を持つ霊場も多い...
かんのんさま(続) 岩井戸の観音様「飛騨市古川町寺地」 昔から日本人は大きな石、大きな岩には神仏が宿るという考えがあったのではないかと思われます。飛騨の北端の笹ヶ洞には昔、向小島城というお城がありました。 このお城にはご...
かんのんさま(続) 何年ぶりかで清峯寺へお参りさせていただきました。私たちの若いころはこの寺は鶴巣の尼寺と言われていました。 現在は無住ではありますが部落の方たち七十戸余りで隣接する白山社とともに大切にお守りされており、...