飛騨三十三観音霊場の各霊場をご案内
飛騨三十三観音霊場は、高山市を中心とする飛騨一帯に広がる観音菩薩を巡る巡礼。 円空ゆかりの寺院が多い。
◆第33番 袈裟山 千光寺◆
Information 高野山真言宗 霊跡は一千六百年前、両面宿儺が山を開いたと伝え、修禅観法の道場としては一千ニ百年前弘法大師の弟子真如親王の開基です。一山に七堂伽藍十九院坊を有しましたが四百年前、武田軍来攻により一山...
飛騨三十三観音霊場の各霊場をご案内
飛騨三十三観音霊場は、高山市を中心とする飛騨一帯に広がる観音菩薩を巡る巡礼。 円空ゆかりの寺院が多い。
Information 高野山真言宗 霊跡は一千六百年前、両面宿儺が山を開いたと伝え、修禅観法の道場としては一千ニ百年前弘法大師の弟子真如親王の開基です。一山に七堂伽藍十九院坊を有しましたが四百年前、武田軍来攻により一山...
Information 曹洞宗 永平七十五世、山田霊林祥師は、この寺で出家、得度されました。禅師の本師、都築霊源和尚は裏山一帯を景勝地とし、釈迦大仏納骨所造立、また境内に四季の花を植えることに尽力されました。ことに、五月...
曹洞宗 Information 今を去る千七百年程前の大和時代に始まった両面宿儺開基の寺で山嶽信仰の盛んな時代には行者達の参籠の寺であったと伝えられています。 千百年前に弘法大師が巡錫し両面宿儺に菩薩の位を授け、九百九十...
曹洞宗 Information 往時丹生川街道は平金鉱山乗鞍登山、平湯温泉湯治客等で大変な振いでありました。中間的な存在で当寺にて休息をとる人々が多く、当時の住職は余りの人にお茶を出すのが間に合わず、お湯だけ出しました。...
臨済宗妙心寺派 Information この寺は、『騎鞍権現(のりくらごんげん)』をまもる山伏の草庵が、寺の始まりと考えられています。貞観年間乗鞍岳に三年つづけて紫雲がかかり、めでたい山として禁中に伝わり、後に山伏の信仰...
臨済宗妙心寺派 Information 当寺は弘安年間、江馬ニ代朝方が嫌倉建長寺より、無窓白春を招いて開祖とし、桂月庵と云いました。永承年間、堂宇を本郷より現在地に移し、越中の国泰寺より正雲和尚を迎え、中興開山とし、仁月...
臨済宗妙心寺派 Information 天文四年、安國寺の未寺として建立され、開基は江馬氏、開山は信海和尚です。飛地仏堂小萱薬師堂は室町初期の建立で国指定文化財。寺宝には江馬氏関係のものが数多く、なかでも文禄三年の刻銘を...
曹洞宗 Information 観音大士霊場として応永年間古真言宗としてされましたが、慶長年間江馬家の開闢にして曹洞宗として再興。木堂は総けやき造にて昭和ニ十八年に建立、欄間は富山井波彫刻師による。朝浦観音山には、三十三...
臨済宗妙心寺派 Information 正和元年平氏權守政盛ヘイシゴンノカミマサモリが父母の菩提追福のために建立。開山は広岩玄英和尚。衰微ののち、江馬十代旭四郎宗時が父輝時菩提のために再興。国泰寺より住持を請じて中興ニ世...
臨済宗妙心寺派 Information 鎌倉時代の文永年中に兵火にかかり廃寺となるところを、江馬ニ代高原太郎平朝方が再興し、そのニ男時信を出家させ道泉源和尚と名づけ開山としました。室町時代の天正十三年佐々成政らによって堂...