2020年の寺報 頭陀袋です。
091号~102号まで掲載しています。
恩林寺の寺報『頭陀袋』は毎月1回発行しております。
頭陀袋102 令和2年12月号
決定という言葉 現在では『決定』を『ケッテイ』と読まれることがほとんどですが、昔は呉音で『ケツジョウ』と読まれていました。私たちの読む経典にも『ケツジョウ』と発音が出てきます。 「決定」とは名詞的には「あることが定まって...
2020年の寺報 頭陀袋です。
091号~102号まで掲載しています。
恩林寺の寺報『頭陀袋』は毎月1回発行しております。
決定という言葉 現在では『決定』を『ケッテイ』と読まれることがほとんどですが、昔は呉音で『ケツジョウ』と読まれていました。私たちの読む経典にも『ケツジョウ』と発音が出てきます。 「決定」とは名詞的には「あることが定まって...
放生のこころ ~隠元禅師の人柄~ 放生とは功徳を積むために捕らえられた生き物を山や池に放つ慈悲業を言います。『金光明経』というお経の中に流水長者という人が瀕死の魚を放って水を与えまた、お経を聞かせたので、後に魚は天に生ま...
喫茶去~まあ、お茶でも飲んでゆきなさい~ 私たちは「お茶でも飲みませんか?」と言われると、「一緒にコーヒーででも飲みませんか?」と、誘われる場合が多く気軽なお付き合いの言葉として受けとめます。または自宅に来客があった時、...
三拝、九拝 三拝、九拝をインターネットで調べますと「何度も頭を下げて頼むこと。または、そのようにして頼むこと。」とあります。ただし一般に使われている言葉としての三拝、九拝は、「三拝、九拝してやっと承知してもらえた。」とい...
堪忍袋の緒が切れる 「きれる」と、国語辞典を引くと二十項目にも上る意味、使い方に出会います。でも主語をつけて「あの人はきれる」と、言えばおのずと意味は限定されてきます。日本語としての「きれる」とは頭の良い人、物事をテキパ...
力士大波の変身 明治維新後、日本禅三派のうち最も打撃を受けたのは黄檗宗で、徳川幕府崩壊の後は大変な危機に見舞われた。黄檗宗は幕府から多大な庇護を受けていたからである。人物も拂底し時の救い主となったのは後の黄檗宗管長になっ...
一心不生(今、目の前のことにベストを尽くす) 人はよりよくなろうと思って、無茶な事に挑戦する。なぜ、いまのことにベストが尽くせないのか?一番慣れた今の仕事をこなせなくて、やったこともない仕事に挑戦するのは心に迷いが生じて...
主人公 人は本当に自分自身、主人公でいるかどうか? 考えてみると極めて疑わしい。他人のちょっとした批判を気にして、その言葉に引っかかり、 何日も何日もこだわり続けている。自分自身の主人公は他人になってしまい、本来の自己を...
破顔、微笑、大笑 「笑う門には福来る。」と申します。不思議なことに幸福な人のところには幸福が集まり、不幸を嘆いている人のもとには不幸が集まります。大いに笑って不幸を吹き飛ばし、幸福を招くことに致しましょう。笑いの表現とし...
いまどきの若い者は? 最近の世相を嘆く言葉の中に「今時の若い者は…」というのがある。これは現代ばかりでなく、 昔からあった言葉のようである。沢庵禅師は、徳川三代将軍家光公の側近として知られるが、禅師は、「今どきの若い者は...