頭陀袋093 令和2年3月号

いまどきの若い者は?

最近の世相を嘆く言葉の中に「今時の若い者は…」というのがある。
これは現代ばかりでなく、 昔からあった言葉のようである。
沢庵禅師は、徳川三代将軍家光公の側近として知られるが、禅師は、「今どきの若い者は。」と、嘆く年寄りは自分たちの三十年前のことを思い出して嘆くが、実は三十年前の自分は、大した者ではなかったはずだ。
自分は三十年、いろいろ見てきて、目が肥えてきたから言えるのである。
自分が若いころは、そのころの年寄りが、同じことを言っていたのに違いない。
だから、巡送りなんだよ。と言っている。
沢庵和尚の時代は人生五十年。今は人生百年といわれる。
私たちの若かった頃、すなわち、五十年、六十年前のことを比べて、「今どき」という言葉が出てくるのです。
昔「明治は遠くなりにけり。」と言いましたが、今や昭和・平成・令和…と時は流れ、「昭和は遠くなりにけり。」であります。
昭和の人間、あの戦後の惨めな生活から高度成長、昭和元禄、使い捨ての時代、贅沢を謳歌してきた年配者は若い人達に昭和の魂、昭和の価値観を、伝えてきたでしょうか?
この嘆きは私たち年寄りが、次世代教育をお座なりにしてきた結果なのです。
難しいことを考える事もせず、楽な方へ、楽な方へと、マスコミや時流に流されてきた結果です。しかし、まだ遅くはありません。
私たちの血は、日本人の良いところは、徳川の時代、明治、大正の時代、そして昭和へとながれ、脈々として繋がっているのです。
これを、次の時代に引き継がなければなりません。
若い人達に語りかけましょう。
自分の体験談をもっと語りましょう。
この頃のマスコミの関心事、相続や財産の行方。終活。墓しまい。仏壇しまい。 どこの医者が名医で、あの医者の処方は効かない…等々もっと人間らしく生きるためには。 少し冷静に考えてみましょう。

(住職、口演原稿より)

涅槃忌・春の彼岸会 檀信徒総回向ご案内

涅槃忌とはお釈迦様の亡くなった旧暦、二月十五日に涅槃図をお祀りし、お釈迦様の一代の
業績を思いご供養する日です。
当地は気候の都合もあり、三月のお彼岸に合わせて行うことが多いです。
恩林寺では三月二十一日(土) 午前十時彼岸会と合わせ勤めます。
檀信徒様の先祖供養、歴代檀信徒総代様の感謝法要を合わせ勤めます。
当日は、●宗猷寺様(高山市)●正渓寺様(関市)●清見寺様(各務ヶ原市)殿司、鳳雅禅士に出頭をお願いしております。
皆様、お誘い合わせの上ご参詣ください

短信

※四国道後温泉在住の建築士、田中修司様より、この度、自著刊行された 『昭和の奇人、村上桂山』文芸社発行。を寄贈くださいました。
※高山市丹生川町正宗寺東堂原田道一老師より、自著『であうところわがいのち』寺史『霊源、霊林、霊昌』を 寄贈くださいました。
ご印施感謝申し上げます。

小僧さんの僧談事

節分が過ぎ、暦の上では春になりました。私は春休みに入り、身の回りの整理に追われる日々…部屋を片付けていると、色々と思い出の物が出てきますよね。捨てられないな!懐かしいなぁ!と思いつつも、「断捨離」をしています。みなさんも思い切って捨ててみてはいかがでしょうか?
しかし、物に対する感謝の気持ちは忘れないようにしていきましょう。
小僧合掌

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
古田住職
皆さん、こんにちは。住職の古田正彦といいます。 私は「お寺に行こう 和尚さんと友達になろう」をキャッチフレーズに進めています。 小さなきっかけでも仏様と結ばれることを喜びとしています。