
萬福寺は、京都府宇治市にある黄檗宗の大本山の寺院。山号は黄檗山。
本尊は釈迦如来。
日本の近世以前の仏教各派の中では最も遅れて開宗した黄檗宗の中心寺院で、明出身の僧隠元を開山に請じて建てられた。
建物や仏像の様式、儀式作法から精進料理に至るまで中国風で、日本の一般的な仏教寺院とは異なった景観を有する。
萬福寺は、京都府宇治市にある黄檗宗の大本山の寺院。山号は黄檗山。
本尊は釈迦如来。
日本の近世以前の仏教各派の中では最も遅れて開宗した黄檗宗の中心寺院で、明出身の僧隠元を開山に請じて建てられた。
建物や仏像の様式、儀式作法から精進料理に至るまで中国風で、日本の一般的な仏教寺院とは異なった景観を有する。
伐採 掃除だけが作務ではありません。時には力技を使う場面も。ある日、環境維持の為に僧堂の裏山の木を切るように指示がきました。私たち雲水は様々な道具を持って登っていきます。指定された場所に着くと唖然としました。目の前の光景...
提唱 摂心という修行中、提唱という時間があります。老師(師匠)の講義で、坐禅を組みながら拝聴します。『無門関』や『臨済録』といった高僧の語録や逸話を読んだり聞いたりして、自分の仏道に取り入れていくのです。 しかし、昔の言...
摂心という修行 毎月1日から5日、自分の心と向き合う時間という意味で、摂心せっしんという修行があります。私たちは普段、作務中心の生活を送っています。しかしその期間中は座禅中心の生活に変わります。じっとすることが苦手な私に...
遠鉢、再び… 僧堂修行中に師匠を亡くした同夏がいます。修行期間も終えていないので、1週間程で戻ってきました。しかし、誰も管理する者が居ないお寺の劣化は早いもの。そこで私たちは同夏のお寺で作務をしたいからと禅堂知客に遠鉢を...
12月7日、臘八大摂心中の萬福寺へお伺いしました。今回は最終夜だけでしたが、禅堂にて座らせて頂きました。 雲水さん4人の他に、先輩和尚の皆様方や師家には大変お世話になりました。たったの一晩だけでしたが、良い経験になりまし...
遠鉢 知客(禅堂の師匠)から「自敬寺へ遠鉢えんぱつする」という指示を受けました。自敬寺は大阪市にある大きな黄檗寺院で、遠鉢とは他のお寺へ行くことをいいます。私達は外へ出られる事にワクワクしながら準備を開始しました。 知客...
相幇しゃんぱん 日々生活していると、他の和尚さんからよく声をかけられます。「私の寺の掃除を手伝ってくれんかの?」など…。雲水は若手が多いので、他のお寺へ手伝いに行きました。これを相幇しゃんぱんと言います。 緑樹院さんから...
托鉢行 雲水修行中に唯一、外出できる「托鉢行たくはつぎょう」があります。月に3~4回ほど、粥座(朝ごはん)の後から正午まで街を歩き回ります。 出発! 編笠や脚絆など服装を整え、師客(師匠)を先頭に禅堂を出発!本堂前で無事...
食事 僧堂生活で一番楽しみな時間。それは食事です。美味しいものを食べると力が湧いてきますよね。粥座しゅくざ(朝食)には、お粥と梅干しのみが用意されます。先輩が早く食べ終わる中、私は猫舌で苦戦。10分で食べなさいと怒られな...
恩林寺のある高山市では聞き慣れない夏の風物詩、地蔵盆。私が数年を過ごした京都を中心とする近畿地方では盛んに行われています。他にも北陸地方・九州地方の一部でも行われているようです。当寺から一番近いのは、福井県小浜市になるの...