古川弘法
今日も運転練習しています😫まだまだ不慣れですので、少しでも上手になりたいなぁと思っています。そんな中で、小僧の秘技“迷子”が発動しました😱車を停めナビを確認しました。しかし、田舎のため拡大できず…...
今日も運転練習しています😫まだまだ不慣れですので、少しでも上手になりたいなぁと思っています。そんな中で、小僧の秘技“迷子”が発動しました😱車を停めナビを確認しました。しかし、田舎のため拡大できず…...
1月11日は鏡開きだったり、11月11日は棒が4本でポッキーの日と言われます。こちらはかなり有名ではないでしょうか?しかし、1年にはもう1回、ゾロ目の日があるのです。それは2月22日、222の日です。実際に何の日か想像付...
本日の記事は、小僧の自動車運転練習第2弾です。恩林寺から約40km離れた神岡城を目的地に、運転開始です。国道41号線を北に向かって走らせた先に目的地があります。 難所 恩林寺がある高山市は盆地。ですから、神岡城までの道程...
かんのんさま(続) 岩井戸の観音様「飛騨市古川町寺地」 昔から日本人は大きな石、大きな岩には神仏が宿るという考えがあったのではないかと思われます。飛騨の北端の笹ヶ洞には昔、向小島城というお城がありました。 このお城にはご...
臨済宗妙心寺派 Information 当寺は弘安年間、江馬ニ代朝方が嫌倉建長寺より、無窓白春を招いて開祖とし、桂月庵と云いました。永承年間、堂宇を本郷より現在地に移し、越中の国泰寺より正雲和尚を迎え、中興開山とし、仁月...
臨済宗妙心寺派 Information 天文四年、安國寺の未寺として建立され、開基は江馬氏、開山は信海和尚です。飛地仏堂小萱薬師堂は室町初期の建立で国指定文化財。寺宝には江馬氏関係のものが数多く、なかでも文禄三年の刻銘を...
曹洞宗 Information 観音大士霊場として応永年間古真言宗としてされましたが、慶長年間江馬家の開闢にして曹洞宗として再興。木堂は総けやき造にて昭和ニ十八年に建立、欄間は富山井波彫刻師による。朝浦観音山には、三十三...
臨済宗妙心寺派 Information 當山は麻生野右衛門輔直盛が京録ニ年三月に創建し桃源周岳和尚を請して開山始祖となす。本尊は南無釈迦牟尼仏です。裏仏壇には千手観音と円空仏の藥師如来が安置されています。本堂横には静岡県...
臨済宗妙心寺派 Information 高原郷領主江馬輝経が大徳寺一世大燈国師を勧請して開いた当地方随一の祈願所。遠く源平合戦の折、平経盛の妻益世姫は身重のため捕われ切られんとするところ、念持佛に向い一心に観音経を唱える...
曹洞宗 Information 当寺のロ伝は、大永年間(一五ニ五)に開創というが確証はない。天正年間、国主金森長近公の命で、北方鉱山奉行となった糸屋彦次郎宗貞が東茂住に在住して、鉱山を開発して盛栄を極め、鉱山師宗貞の名は...