皆様私、恩林住職 古田正彦と申します。
永年和尚さんをしていてもなかなかお説法というものは巧くならないものでございます。 少しでも勉強してひとさまのお役に立ちたいと思いながら、大した活動もせずにおりましたところ、このほどちょっとしたお説法の参考書が手に入りまして、これならみさなまにおすそ分けできるのではないかと考えシリーズとしてプリントし、毎日の生活の参考にしていただく事が出来ないかと思うようになりました。
今回はじめての試みです。 今後ともご愛読いただきたく御願いいたします。このシリーズを頭陀袋となずけました。和尚さんが首にぶら下げている、黒い袋、お経の本、仏具、それにお布施、なんでも入る袋から、なにがこぼれ出ますやら、、、
隠元禅師と寒天
隠元禅師というと隠元豆が頭に浮かぶ方が多いでしょう。隠元豆は隠元禅師にちなんで つけられた名前です。隠元禅師は中国、明の時代末期の禅僧で、日本の長崎、興福寺の逸 然の誘いに応じて承応三年(1654)に来朝なさいました.四代将軍、徳川家綱公は宇治に萬福寺を建て開山として迎えています。
隠元禅師は単なる高僧ではありません。弟子二十人とともに来朝して黄檗禅を伝えました。他にも沢山の中国文化を日本に紹介なさっています。先ず食文化として(普茶料理)が挙 げられるでしょう。隠元豆は普茶料理の食材としてもたらされた豆ですし,西瓜,蓮根も それまで日本では使わなかった食材です。今ではおなじみになっている孟宗竹やお経に使 われる木魚も禅師によって日本に伝えられました。また寒天についてはこんな話が残っています。伏見の旅館「美濃屋」の主人、美濃太郎左衛門はある冬の日、野外に捨てたトコロテンが乾物になっているのに気が付きました。興味を持った太郎左衛門はこれを隠元禅師に見せたところ精進料理の食材に奨励なさるとともに「寒天」と命名されたそうです。 寒天の発見者は美濃太郎左衛門鑑定命名者は隠元禅師というところでしょうか。其の後、 大坂の宮田半兵衛により製法改良され信州の小林桑左衛門によって寒冷地、諏訪の特産に なりました。現在寒天は粉末寒天、糸寒天、棒寒天があり、ダイエット食品の代表となっていますね。ゼラチンのゼリーとは別の性質を持つゼリーとして重宝がられ料理ばかりで なく和菓子の分野でも大変役に立っています。さらには寒天培地として細菌の培養に使わ れることが多いのではないでしょうか。わたくしの姪っ子が恵那の方に嫁いでおりますが 時たま「寒天」をお土産にいただいております。ダイエットの効果はどうでしょうか?
木庵禅師開山
恩林寺は隠元禅師の弟子で、黄檗山第二代、木庵禅師の開山です。昔、滋賀県八日市羽田にあり、華岳山のふもとのお寺でした。今でも華岳山、恩林寺を名乗っております。
住職合掌