
Pick Up
今、小僧さん一押し記事です。
不定期で入れ替えておりますので、是非 ご一読ください。
今、小僧さん一押し記事です。
不定期で入れ替えておりますので、是非 ご一読ください。
提唱 摂心という修行中、提唱という時間があります。老師(師匠)の講義で、坐禅を組みながら拝聴します。『無門関』や『臨済録』といった高僧の語録や逸話を読んだり聞いたりして、自分の仏道に取り入れていくのです。 しかし、昔の言...
自分の心とは 多くのお坊さんたちが、自分の心を捉えるためにはどうするか?そもそもどこに心が存在するかなど永い間、模索し、修行し続けてきました。一体、どこに心があるのか?(胸の辺り?)そこは肺でしょう。その隣は心臓。(お腹...
心とは ~法句経からの解釈~ 釈尊は「人の心は陸に釣り上げた魚のようにピチピチとして跳ね、あがき、少しもじっとしていない」と説き、心は捉えることが難しく、落ち着きがなくてしたい放題に暴れる厄介者と考えました。 日本人も心...
摂心という修行 毎月1日から5日、自分の心と向き合う時間という意味で、摂心せっしんという修行があります。私たちは普段、作務中心の生活を送っています。しかしその期間中は座禅中心の生活に変わります。じっとすることが苦手な私に...
遠鉢、再び… 僧堂修行中に師匠を亡くした同夏がいます。修行期間も終えていないので、1週間程で戻ってきました。しかし、誰も管理する者が居ないお寺の劣化は早いもの。そこで私たちは同夏のお寺で作務をしたいからと禅堂知客に遠鉢を...
お寺の鐘 夕焼け小焼けで 日が暮れて 山のお寺の鐘が鳴るお手々つないで みな帰ろ からすと一緒に帰りましょ♪まだ学校に入る前の子供の頃に覚えた唱歌。昔は高山でも明け六つ、暮れ六つ、というように時を告げる鐘が鳴りました。近...
大願を成就する 時は江戸時代、黄檗宗の鉄眼てつげん禅師と東大寺の公慶こうけい上人、曹洞宗の卍山まんざん禅師が集い、思いを語り合ったそうです。 私は日本ではまだ発行されていない『一切経』を開版したいのです。 東大寺の大仏様...
遠鉢 知客(禅堂の師匠)から「自敬寺へ遠鉢えんぱつする」という指示を受けました。自敬寺は大阪市にある大きな黄檗寺院で、遠鉢とは他のお寺へ行くことをいいます。私達は外へ出られる事にワクワクしながら準備を開始しました。 知客...