
Pick Up
今、小僧さん一押し記事です。
不定期で入れ替えておりますので、是非 ご一読ください。
今、小僧さん一押し記事です。
不定期で入れ替えておりますので、是非 ご一読ください。
草抜き 春から夏へと季節が移り変わるにつれ、生命力溢れる草花たちは目覚ましい勢いで成長します。しかし、その勢いは私たちの悩みの種となる雑草にも及ぶのです。そんなある日、本山の和尚様から、普段は足を踏み入れない「法堂の裏」...
耳を洗う 私たちは毎日朝起きると顏を洗い口を漱すすぎます。風呂へ入って体を洗う。しかし耳を洗うということについて古田紹欽博士はこんなことを書いておられます。中国の堯帝ぎょうていが許由きょゆうに、帝位を譲ろうと申し出た。し...
屋根瓦修繕 大変だった作務で思い出されるのは、屋根瓦修繕のお手伝い。東林院さまから屋根瓦を変えたいため、手伝ってほしいと依頼がきました。早速道具を整え伺いました。 東林院さま 到着して屋根を見上げると、ブルーシートだらけ...
心のありか (続) さて先号はお母さんにはずいぶんお世話になったなあ。ありがたいなあ。このありがたいなあ。こそあなたの心のありかです。ということを伝えました。しかし、それだけでは心の説明にはなりません。人間は困ったもので...
伐採 掃除だけが作務ではありません。時には力技を使う場面も。ある日、環境維持の為に僧堂の裏山の木を切るように指示がきました。私たち雲水は様々な道具を持って登っていきます。指定された場所に着くと唖然としました。目の前の光景...
自分の心とは (続き) さて頭陀袋153号に続き、心の在り処を探してみましょう。お母さんについて思い起こしました。 あの時こんなことがあったなあ。こんなお世話になったなあ。ありがたいなあ。ここです。お世話になったなあ。は...
提唱 摂心という修行中、提唱という時間があります。老師(師匠)の講義で、坐禅を組みながら拝聴します。『無門関』や『臨済録』といった高僧の語録や逸話を読んだり聞いたりして、自分の仏道に取り入れていくのです。 しかし、昔の言...
自分の心とは 多くのお坊さんたちが、自分の心を捉えるためにはどうするか?そもそもどこに心が存在するかなど永い間、模索し、修行し続けてきました。一体、どこに心があるのか?(胸の辺り?)そこは肺でしょう。その隣は心臓。(お腹...