御利益
10月14日はスポーツの日!最近は涼しくなり、外に出やすい気候になってきました。まさに「運動の秋」ですね、今年はオリンピックもありました。スポーツや運動というのは、実践しても観戦しても面白いものです! 御利益 色々なスポ...
10月14日はスポーツの日!最近は涼しくなり、外に出やすい気候になってきました。まさに「運動の秋」ですね、今年はオリンピックもありました。スポーツや運動というのは、実践しても観戦しても面白いものです! 御利益 色々なスポ...
高山祭といえばユネスコ無形文化遺産登録高山祭の屋台を思い浮かべるのでは?日中の絢爛豪華な屋台も魅力ですが、宵祭の屋台もまた魅力的なんです。 秋の高山祭 秋の高山祭は9日と10日に開催されますが、9日の夜だけ宵祭が開催され...
今と昔では違う色々な話題や問題がニュースになることがあります。その時、「今時は当たり前ですよ!」なんて言葉を耳にします。果たして「当たり前」とは何でしょうか? 当たり前 この当たり前という言葉には色々な語源があります。と...
金森長近公は武勇や政治だけでなく、まちづくりから文化までいろんな事に秀でた武将です。今年は金森長近公の生誕500年を迎える節目の年で、色んなイベントも催されているようです。そんな中でいくつかのゆかりのある場所をご紹介しま...
高山市で育つ小学生たちが郷土史の授業で必ず習うのが金森長近さん。初代高山城主だとか、古い町並みを作ったとか…。現在の高山市の基礎を築いた人、高山市の始祖とも言うべき人だと習います。 金森長近 金森氏の先祖は美濃国の守護で...
托鉢行 雲水修行中に唯一、外出できる「托鉢行たくはつぎょう」があります。月に3~4回ほど、粥座(朝ごはん)の後から正午まで街を歩き回ります。 出発! 編笠や脚絆など服装を整え、師客(師匠)を先頭に禅堂を出発!本堂前で無事...
朝晩と肌寒くなってきましたね。恩林寺でも彼岸花が咲き、皆様を出迎えています。皆様はどんなことで秋を感じますか? 日出 秋を感じることとして、私が最初に実感するのは日出です。ほんの数か月前までは、朝のお勤め時に明るかったは...
お彼岸になるとスーパーなどの店頭に並ぶ、おはぎ。きなこ・あずき・あぶらえ…美味しいのであれもこれもと迷ってしまいますね😆 飛騨地方では荏胡麻エゴマを「あぶらえ」といい、すり潰したものを五平餅のタレとして使用します。 お盆...
日中はまだまだ暑く残暑が厳しいですが、周囲を見れば秋の気配。小さな秋を感じながら散歩していたときに出会った方との話です。 うまく話せない… いつもの様に変わらない挨拶を済ませたのですが、今ひとつ元気がない様子の女性。何か...
日本三大美祭のひとつ、高山祭のお話です。今年もJR高山駅前に幟が立ち、観光客だけでなく市民にも秋をお知らせしてくれています。 秋のお知らせ 秋の高山祭りのおよそ1ヶ月前くらいにJR高山駅前に幟が立ちます。その様子は、地域...