頭陀袋029 平成26年11月号

薬王山大寧寺住職、五島海南和尚を訪ねて

平成二十六年十月十八日、関市迫間、正渓寺を訪問した帰りに、美濃太田の大寧寺に住職、海南和尚を訪ねた。庫裏には人の気配はないが書斎の窓は開けたままで日当たりのいい場所にはむしろにたくさんの銀杏が干してある。隣接する水屋のほうに回ってみると和尚が六十代と思われる女性と銀杏の果肉をとるために洗濯機を回しながら作業中であった。

(以下、恩:恩林寺住職 大:大寧寺住職)

恩:和尚さん。こんにちは。高山の恩林寺です。
だいぶ耳が遠いらしく大きな声で声をかけると、
大:おやまあ。久しぶりやねえ。よう来てくれやした。さあさあ、ちょっとやすんでいかんかね。

恩:今日は正渓寺さんまで来たもんで、ちょっとおっ様の顔が見たくなって、寄らせてもらいました。
大:ほうかね。こんなとこで、黄檗のボンさんに会えるなんて、ありがたいことですな。わしも、もう、ええとしやで、だーれもあいてにせん。

恩:和尚さんはうちのおやじと同参とか聞いてましたが、何年生まれですか?
大:うん、儂は、あと三日で、満、九十八やで。もう、耳は聞こえんし、新聞も読めんようになった。お宅さん今日は運がえかった。今度はもう会えんかもしれん。毎日がこれで終わりじゃとおもっとるんやで。ちょっとまってよ。娘がお茶持ってくるんで。今日は二番目の娘が手伝ってくれるんで、銀杏を洗っていたとこや。

恩:しかし和尚さんお元気で何よりですな。いまもおひとりで暮して見えるのですか?
大:うん。わしの両親は本願寺の門徒さんで、そりゃもう厳しい人やった。毎朝、お仏飯を備えて、お経を読まされる。子供のうちに、阿弥陀経や正信偈はそらでおぼえてしまった。それから本願寺の寺の小僧に出て、十年暮したね。旧制中学出たらすぐにおやじは、お前は大寧寺へ行け。というので、大寧寺の小僧にしてもらって、それから黄檗山の禅堂に入った。当時は厳しい修行が待っておって、苦労したねえ。

恩:和尚さんは品ヶ瀬全提さんと同参とか?
大:エッエッ?どうして全提さんしっとるの?

恩:儂のおやじと同年代ということもありますが、全提さんの弟子という尼さんと、講習会で一緒になりまして。
大:ほうかね。全提さんには親切にしてもらって、よう、面倒みてもらったね。その尼さんというのがこの寺へ訪ねてきてくれたことがありましてな。あの尼さん、途中から全提さんの弟子になって、ついに全提さんのお寺をついでくれたとか聞いたが、人間わからんもんやね。わしもこのあばら寺に八十年住職やって、檀家もないが草むしりばかりしているうちに同参も、知り合いもみんな死んでしまって、最後に残ってしまったもんやから、だーりもたずねてこーへん。しかしな、こうなるのも、偶然でなーて、自分の運命というか宿命なんてものは初めから決まっておったんや。知らんのは自分だけ。あ、ちょっと失礼、しっこがしたーなった。

すぐ目の前の柿の木めがけて ちょろちょろ…。

恩:和尚さん、しかし広い畑を管理してたいへんですね。
大:ほうや。この畑は全部昔は寺の境内やったが、くさむしりばかりするのがたいへんやで、どうせなら畑の草むしっとったほうがええで、根気にやっとるんや。この頃は あんまりほとけさんのおもりも充分でけようになって、ほうや、今年はどうにか皆さんに助けてもらって施餓鬼を、わしが導師で務めたが宝蔵寺さんとこは無住やで、やめてしまったそうや。法蔵寺はわしの遠縁やが、早う逝ってしまったしなあ。もう二十年になるかしらん。しかし、この年になるとお経も忘れてしまって、よう、出てこんでいかんわ。昔は習字の先生もしてみたけど、もう筆も持たん。字も書かん。 あ、恩林寺さん、銀杏好きなだけ持っていきゃー。この頃、銀杏の木がでこうなって、 身が小粒になってしまって、値打ちのうなっていかんわなあ。

(五島海南和尚は大正五年辰年生まれ、黄檗宗第十八教区の長老。恩林寺十二代正念和尚とともに黄檗山、関義道老師について修行、現在、数えの百歳、大寧寺の現役住職。父、正念和尚の葬儀、兄、弘文和尚の葬儀の導師を務めていただいた。以前は岐阜大学に勤務、伊深、正眼短期大学に聴講して、漢詩を得意とする。美濃太田 大寧寺に独居)

黄檗山の鐘楼、鼓楼

黄檗山では朝、五時に開静(かいじょう) 夜九時に開枕(かいちん)と言って大鐘と太鼓をもって時刻と消灯、大衆に起居、動作の始終を知らせます。また、賓客来山の時は鐘鼓交鳴して歓迎を表します。
人間は二つの耳を持つといわれています。一つは日常生活において使っている感性の耳であります。いろいろの物音を聞いてそれを知ったり、おたがいに話し合って意志の疎通をしたりしている耳であります。
二つは梵唄(ぼんぱい)、音楽等を聞く霊性の耳であります。これは同じ耳で聞くのですが、おごそかで美しい音によって、日常のそれと違った幽玄の雰囲気に入らしめてくれる耳であります。音楽は誰が聞いても美しい音であるはずですが必ずしも誰でも心に感ずるとは限りません。これにはやはり音楽に理解を持つ、持たぬということがあります。

何かの機会にこれを理解するようになると、そのひとが知らなかった一つの世界が開かれます。この私のどこか深いところに一つの霊的自己とでもいうものが潜んでいて、それが微妙な響きの中に、ふとその首をもたげ私の目をさましてくれます。 たとえば鐘の音は一つですがさまざまな思いをその人にあたえてくれます。過去の集合表象や心の底に結びついている無常感などが宗教の風光をひそかに伝えてくれます。
黄檗宗では読経の初めに香讃(こうさん、) 終わりには結讃(けっさん)、と言って唐音で節経 (メロディーのあるお経)を唱えます。
微妙の響きは、ある時は無常、無我、静寂 を運び、聞くものを無量ならしめます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
古田住職
皆さん、こんにちは。住職の古田正彦といいます。 私は「お寺に行こう 和尚さんと友達になろう」をキャッチフレーズに進めています。 小さなきっかけでも仏様と結ばれることを喜びとしています。