施餓鬼会「お施餓鬼」と呼ばれることもあります。
死後、餓鬼道(がきどう)に落ちて餓鬼になった人や無縁仏など、飢えに苦しんでいる死者の霊魂に食べ物や飲み物などを施して供養する法会(儀式)のこと

怖〜い話シリーズ4😱母親と息子
昨年から8月13日から15日の間、静岡県にある「宝林寺」さんへお伺いしています。そこでお施餓鬼法要があり、そのお手伝いに参加しています。 しかし、今年は台風と被ってしまい、大変でした。予報では静岡に直撃するという話でした...
施餓鬼会「お施餓鬼」と呼ばれることもあります。
死後、餓鬼道(がきどう)に落ちて餓鬼になった人や無縁仏など、飢えに苦しんでいる死者の霊魂に食べ物や飲み物などを施して供養する法会(儀式)のこと
昨年から8月13日から15日の間、静岡県にある「宝林寺」さんへお伺いしています。そこでお施餓鬼法要があり、そのお手伝いに参加しています。 しかし、今年は台風と被ってしまい、大変でした。予報では静岡に直撃するという話でした...
川せがき灯ろう流し2023 8月19日『川せがき灯ろう流し』開催されました。今年も多くの方にご参詣頂き、ありがとうございます。 準備 昼間の準備時間は、太陽が照りつけ、小僧の禿頭を容赦なく焼いていきました😅今年は天気に恵...
お施餓鬼の由来について お釈迦様に、いつもお仕えしている阿難尊者(アーナンダ)は毎日の生活の中でお釈迦様の説法を一番聞くことができたので「多聞第一」といわれておりました。救抜焔口陀羅尼経というお経の中に阿難尊者が遭遇した...
失敗 萬福寺では七月中旬に施餓鬼法要と盂蘭盆会が三日間、開催されました。大きな法要で準備で大忙し…そんな時に限って失敗をしてしまうのです。私の同夏(修行仲間)が塔婆立てを壊してしまったのです。これだけでは終わりません。施...
今年も七月になり、もうすぐ七夕がやってきます。年に一度の彦星と織姫が出会える日。どんな願いも叶うとされており、短冊に願い事を書き、竹にそれを吊るして思いを届けます。子供の頃は好きな子の名前を書いたり、欲しいゲームを書いた...
6月25日に施餓鬼法要が行われました。猛暑日となりましたが、お越し頂いた方、各寺院の僧侶の皆さま、手伝ってくれた方のおかげで何とか無事満了いたしました。 本当にありがとうございました。 施餓鬼法要 施餓鬼法要というのは本...
この度は施餓鬼法要に御参詣下さりありがとうございました。皆さんの想いはきっとご先祖様に届いたと思います。これからも日々欠かさず手を合わせてほしいと私は思っています。今回も「おけそく」を皆さんに配らせていただきました。現在...
お施餓鬼法要 さて、今年の「お施餓鬼法要」が明日催されます。本日、和尚さんと二人で準備してきました。今年も岐阜県内の寺院から多くのお坊さんが来られます。ぜひご参詣頂きますよう、よろしくお願い申し上げます。 日時 6月2...
お施餓鬼法要のお申し込みについて お施餓鬼法要まで2週間をきりました。今年も岐阜県内の寺院から多くのお坊さんが来られます。ぜひご参詣頂きますよう、よろしくお願い申し上げます。 日時 6月25日(日)10:30~場所 ...
かんのんさま(続) 高山は曹洞宗の古刹、雲龍寺の観音さまを訪ねてまいりました。このお寺は飛騨三十三観音第三番として親しまれています。 縁起によりますと、鎌倉時代曹洞宗を日本に伝えた道元禅師の教えを広く世に広め、曹洞宗の基...