修行とは仏の教えに従って、身に習い実践し、仏道をおさめ、善行を行なうことを指します。
よく修業と混同されていることがあります。
これは教育を受けることによって学術・技芸を身に着けることなので、修行とは異なります。(読み方も違いますね😅)

頭陀袋130 令和5年4月号
かんのんさま(続) 頭陀袋も、知らんうちにもう、130号やな。と言われて、そういえば高山に近いお寺さんにこのところご迷惑な取材をお願いばかりしているな。と反省しています。しかし、これでおしまいというわけにはまいりません。...
修行とは仏の教えに従って、身に習い実践し、仏道をおさめ、善行を行なうことを指します。
よく修業と混同されていることがあります。
これは教育を受けることによって学術・技芸を身に着けることなので、修行とは異なります。(読み方も違いますね😅)
かんのんさま(続) 頭陀袋も、知らんうちにもう、130号やな。と言われて、そういえば高山に近いお寺さんにこのところご迷惑な取材をお願いばかりしているな。と反省しています。しかし、これでおしまいというわけにはまいりません。...
かんのんさま(続) 飛騨三十三観音第二番にあたる相応院の観音様を訪ねてまいりました。 相応院 このお寺は、秋の高山祭、桜山八幡宮の別当、長久寺が明治の廃仏政策により廃寺になったのを、時の神職と長久寺住職を兼務していた桜山...
かんのんさま(続) 地元高山を中心にここ数回、かんのんさまを訪ねてまいりました。今回は高山市の東山寺院群の中でも中心的な存在、浄土宗大雄寺の観音堂を紹介いたしましょう。 東林山大雄寺 この寺は天正年間、金森公の城下町つく...
美濃地方参詣記の第3弾(最終回)は、正眼寺さんです。小僧さんは初めて伺う寺院です。名前は存じていたのですが…何故かご縁を頂戴出来ずにいました。 正眼寺さん 小僧さんが大学に進学する際に、候補に上がったのが正眼短期大学&n...
かんのんさま(続) かんのんさまは最もよく知られた仏様です。いえ、かんのん様は仏ではなく、実は菩薩さまと言います。菩薩は同じように見えますが違いがあります。 「仏」はブッダの和名で、お悟りを開かれた人のことで、お釈迦様が...
袈裟の功徳 戦中派の世代もいよいよ次のステージを考えるようになりました。昔読んだ本も捨てるにはもったいない、しかしいつまでも押し入れにねむらせておくには…と、思いながら何気なく古本をめくっていると、読売新聞社発行の禅の世...
亡き人は今 仏教では森羅万象すべては『空・風・火・水・地』の五大要素からなり立っており、人間はこの集合体だといいます。 骨や肉は地、血液などの液体は水、体温は火、呼吸は風にあたります。これを四大と言い調和をつかさどる気を...
馬祖道一の禅 先日、ふとパソコンで様々なサイトを閲覧していたら、鎌倉円覚寺の侍者日誌と題して『今日の言葉』という臨済宗円覚寺派の管長、横田南嶺老師の口演録が眼に止まりました。私たち、禅宗に関わる者の一人として、大変有意義...
堪忍袋の緒が切れる 「きれる」と、国語辞典を引くと二十項目にも上る意味、使い方に出会います。でも主語をつけて「あの人はきれる」と、言えばおのずと意味は限定されてきます。日本語としての「きれる」とは頭の良い人、物事をテキパ...
雪舟とネズミの話 令和二年は十二支の一番初め、子年に戻ってきました。 子年生まれの方、それぞれ一つの区切りの年、と受け止めておられる方もあるでしょう。さて、時は室町時代、備中赤浜(今の岡山県総社市)の禅寺、宝福寺に一人の...