頭陀袋091 令和2年1月号

雪舟とネズミの話

令和二年は十二支の一番初め、子年に戻ってきました。
子年生まれの方、それぞれ一つの区切りの年、と受け止めておられる方もあるでしょう。
さて、時は室町時代、備中赤浜(今の岡山県総社市)の禅寺、宝福寺に一人の絵の好きな小僧さんがいました。
毎日の掃除や修行には身が入らず、絵ばかりに興味があって、和尚さんも少し困っていました。
ある日、小僧さんの行いに少し腹を立てた和尚さんは本堂の柱に小僧さんを縛り付けてしまいます。
夕方になり和尚さんも、『小僧はどうしているかな…』
少しかわいそうになり、様子を見に行ってみると…なんと、小僧の足元に一匹のネズミがいるではありませんか。
和尚は是を追い払おうとしてよく見るとそれは何と、小僧が自分の涙で書いたネズミだったのです。
柱に縛られ自由を失っても、自分の涙と足を使って絵を描いた小僧に感銘して、その後、和尚は小僧が絵を描くことを少しも拒まなかったということです。
小僧さんはその後、京都、相国寺に入り、春林周籐和尚に師事し、禅僧の道を進みます。
応仁元年、室町幕府の遺明船で中国に渡り、天童山景徳寺で修行し、第一座となり、その後、北京に出て礼部院中堂の壁画を描き、名声をあげました。
その後、日本に帰り、画僧、雪舟の名は一層知られるようになりました。
雪舟の絵は写実的表現を特色とし、禅僧の持つ厳しさが表現され、一芸に秀でた人の絵の極限と、禅の修行による極限を見た禅僧の迫力が、国宝として現代まで引き継がれています。

小僧さんの僧談事

12月最初の週、私は萬福寺にて『臘八大接心』という修行期間です。
その間のほぼ一日中、座禅をします。寝ることもあまり許されない過酷な修行です。今の自分では悟り等を感じるなどはありませんでしたが…睡眠不足での生活に耐えきった分だけは、年内に少しは成長できたかな?と思います。まだまだ未熟な小僧ですが、これからもよろしくご指導ください。
除夜の鐘には、『元気な姿の小僧』を御土産に、恩林寺に帰ります。
皆さまとお会いできることを楽しみにしています!
小僧合掌

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
古田住職
皆さん、こんにちは。住職の古田正彦といいます。 私は「お寺に行こう 和尚さんと友達になろう」をキャッチフレーズに進めています。 小さなきっかけでも仏様と結ばれることを喜びとしています。