犬山参詣記1🙏継鹿尾観音 寂光院さま
諸用で愛知県犬山市へ訪問した際に立ち寄らせて頂きました。小僧は不動明王オタクでしたので、ここも幼少期から幾度となく訪れています。今回の参詣は、紅葉のタイミングで伺えました。何度も足を運んでおりますが、初めて美しい紅葉を拝...
諸用で愛知県犬山市へ訪問した際に立ち寄らせて頂きました。小僧は不動明王オタクでしたので、ここも幼少期から幾度となく訪れています。今回の参詣は、紅葉のタイミングで伺えました。何度も足を運んでおりますが、初めて美しい紅葉を拝...
先日の記事に記載しましたが、華厳寺と横蔵寺へ参拝させて頂きました。その帰り道、ふと立ち寄ってしまいました。以前から気になっていたある場所です。 岐阜大学病院 小僧さんが京都にいる時、祖父がドクターヘリに乗って岐阜大学病院...
谷汲もみじまつりでも有名な横蔵寺さまへ参詣してきました。最初に伺ったのは、華厳寺に伺ったときと同じ15年前。子供心に『広くて静かできれいな寺やなぁ~』と感じていました。中に足を踏み入れた時、あるモノに驚かされましたけど…...
西国三十三所第33番札所、満願結願の寺院で有名な華厳寺様へ参詣してきました。最初に伺ったのは15年前の2007年。その頃の旅のしおり(自作)を見ると… 798年に豊然ぶねん上人が開創した天台宗の寺。西国三十三番満願霊場で...
雲水の頃、一番お世話になったと言っても過言ではない寺院です。なぜならば、私たち禅堂の師(知客)が居られる場所であり、作務などの仕方を教わった場所であるからです。今回、お邪魔させて頂くと「大般若法要」という法要を行なってお...
和尚さんとともに諸用で、宗猷寺さんへ伺いました。小僧さんは幼少期に伺った、思い出深い場所です。というのも、恩林寺の和尚さんに出会った頃に宗猷寺さんにも伺っていたのです。詳しくは頭陀袋100号の中の『小僧として、今思うこと...
和尚さんと一緒に ご住職様のお話 ご住職様の学生時代の話。『夏休みの研究』のお話の中で大雄寺瓦について行われたそうです。昔は高山市ではなく国府町にあった大雄寺さん。その跡地から出土した大雄寺瓦を拝見させていただきました。...
美濃地方参詣記の第3弾(最終回)は、正眼寺さんです。小僧さんは初めて伺う寺院です。名前は存じていたのですが…何故かご縁を頂戴出来ずにいました。 正眼寺さん 小僧さんが大学に進学する際に、候補に上がったのが正眼短期大学&n...
美濃地方参詣記の第2弾は、日龍峯寺さんです。小僧さんも幼い頃から伺っていたお寺です。 日龍峯寺さん 駐車場から各お堂へ向かう途中、最初に出会うのがワンちゃん🐕。「おはよ~」と言いながら手を振ると嬉しそうに吠えてきます。 ...
先日お伝えした太梅寺さまでのお施餓鬼法要後、次の日の清見寺さまでのお施餓鬼法要までの時間に和尚さんと美濃地方の他宗寺院へ参詣してまいりました。小僧さんは幼い頃から様々な寺院へ参詣に伺っておりました。今回伺った関善光寺(宗...