鏡開き

1月11日は、鏡開きの日ですね。
正月に年神様に供えた鏡餅を雑煮等で食べ、円満を願う行事のことです。

鏡開き

お供えした鏡餅には、年神様の霊力が宿っているとされています。
ですので、刃物を使わず木槌などで叩き割ります。
しかし最近では小袋に入ったお餅であったり、砂糖や米が入っているものも…。
昔からの鏡開きとは違うのでしょうが、餅を食べない家庭もあるのでしょうから…
まさにSDGsなのかも🙄

鏡開きはいつ?

鏡開きは松の内が終わる小正月(旧暦1月15日)後の旧暦1月20日に行なわれていたようです。
後に松の内(1月7日)後の旧暦1月11日となったようです。
地方に依っては、松の内が1月15日で鏡開きは20日(二十日正月)に行なわれます。
京都では1月4日に行なわれるところが多いようですね。

松の内

では松の内とは何でしょう?
お正月にやってくる年神様の依り代である松を飾っておく期間のこと。
年神様が滞在している期間を意味しています。
お正月の休みが、松の内だったら理想ですけどね😅

松の内が明けると…

松の内が明けると門松やしめ縄などの正月飾りを片付けます。
恩林寺がある高山市でも、松の内が明けて最初の日曜日。
神社でどんど(歳徳)焼(小正月の火祭のこと、左義長とも呼ばれる)が行われます。
古い御札や御守りなどと一緒にしめ縄や神棚などが焼かれています。

小僧さん

昔の鏡餅はお年玉だったそうです😲
新年の供物を子どもたちに分け与えたものを歳魂としだまといったそうです。
小僧は『現代のお年玉で良かった~😆』と思います。
あっ、渡す側になったんだぁ…😭

小僧合掌

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
恩林寺の小僧さん
檀信徒の皆さんに『一休さん・小僧さん…』様々な愛称で呼ばれております、鳳雅禅士です。「一日一善」を心がけながら、日々精進していきます。感謝・合掌。