皆様が台風の大きな被害に遭われていないことを
心から祈っている恩林寺の小僧です。
令和4年台風第14号
先日、上陸した台風14号(ナンマドル)は、一時、猛烈な勢力にまで発達しました。
その言葉通り、史上4番目の強さで上陸。
九州を縦断した後、偏西風に乗り速度を上げながら列島を横断しました。
1位・1961年第2室戸台風:925hPa
2位・1959年伊勢湾台風:929hPa
3位・平成5年台風第13号:930hPa
4位は令和4年台風第14号と同じ935hPaだった、1951年ルース台風です。
高山市では
今回の台風では、高山市でも暴風警報が出されました。
家の中でじっとすぎるの待ちましたが、その風の音には驚きました。
これまで生きてきた中で、聞いたことがない音だったと思います。
有難いことに、恩林寺は草木が舞い散ってる程度で済みました。
準備をする❗
台風の前に準備をされているニュース番組を見ました。
恩林寺でも台風対策をしました。
その時に周囲を見たら、車にカバーを付けている方や、植木などが飛ばされないように紐で固定している方がいました。
準備というのは、とても大切なことだと思っています。
それは出来得る限りの想定をして考え行動します。
想定内であれば問題なく事を進めることが出来ます。
想定外のことが発生した時はどうでしょう?
最小限の動きでことを進められることが多いのではないでしょうか?
想定外は起こる❗
『想定外は起こります』自然が相手ならば尚更です。
と偉そうに話す僕も未だに準備することは苦手です。
前もって行動すれば良いのに、ついつい違うことを考えてしまいます。
前日になって慌てて気付くことなどがあります。
これじゃダメだと分かってはいるのですが…徐々に治していきます。
ヒューマンエラーも起こる❗
準備をする時は『確認』も忘れないようにしましょう。
例えば台風対策で窓ガラスに養生テープや板を打ち付けたり様々なやり方があります。
しかし一枚だけ見落としていたりすると、そこが割れたりしてしまいます。
何か行動を起こす時は確認をすることでミスを防ぐことが出来ると思っています。

小僧もお寺のことや、将来のことに準備を始めています。
しかし、なかなか思うようにはいきません。
まずは本山萬福寺法堂で行われる授戒会の準備を手伝ってきます。
えっ?足を引っ張るの間違いでは?
という温かいお言葉を胸に頑張ってまいります。
最後になりましたが台風で被害に合われた方々に心よりお見舞い申し上げます。
物損や怪我など被害は人それぞれだとは思います。
一刻も早く復旧されることを恩林寺からお祈り申し上げます。
小僧合掌
経験したことがないような暴風・高潮・記録的な大雨のおそれがあります!