喫茶去

喫茶去
喫茶去

温かいお茶が落ち着く恩林寺の小僧です。

最近、高山にも色々な喫茶店が出来ています。
私はコーヒーが好きなので、以前カフェ巡りをしたことがありました。
一店一杯ずつ飲み、案の定飲みすぎでお腹を壊しました😅

喫茶去

仏教には「喫茶去」という言葉があります。
喫煙とお茶(コーヒー)と…去る?猿🐵?
私はそう思いましたが、実は文字通り読むようです。
「お茶を飲んだならばここから去れ!」お寺へ行ってお茶を頂いて…急に出ていけと言われたらビックリするでしょう。
実は中国の趙州和尚のお話が元になっているのです。

趙州和尚のお話

一人の僧侶が趙州禅師の元にやってきました。
趙州は、こう問いかけます。

趙州禅師

前にここ(趙州の寺院)に来たことがあるか?

僧侶

はい、ございます。

趙州禅師

喫茶去

後からもう一人の僧侶が趙州の元にやってきました。
趙州は、同じように問いかけます。

趙州禅師

前にここ(趙州の寺院)に来たことがあるか?

僧侶

いいえ、ありません。

趙州禅師

喫茶去

これは捉え方によって意味が変わります。
前者は、休憩したら修行へ旅立ちなさい!と諭しています。
それに対し、後者は、お疲れのようだからお茶でも飲みなさい!と癒しています。
現代では意味が簡略化され「まぁお茶でも飲んでいきなさい」という意味になっていった様です。

お茶🍵

お茶には色々な種類があります。
例えば、緑茶、紅茶、黒茶といったような色で分けられたり…。
他にも挽き方や蒸し方によって分けられたりします。
抹茶は茶臼で挽いて、粉末を溶かして飲むお茶で、茶道と聞くとこちらを連想される方が多い。
それに対し煎茶は摘んだ茶葉をそのまま蒸して作るお茶で、現在の一般家庭での飲み方です。
恩林寺でも美味しいお茶を出せるよう、私が頑張っていきたいです。

茶道

読み方が人によって異なっている『茶道』。
古くはチャドウ、現在ではサドウが一般的だと言われている様です。
主が客人にお茶を振舞い、客人は亭主のおもてなしを受け、お茶をいただくことを言います。
いただき方や礼の仕方などに色々な決まりがあり、これを作法といいます。

お茶と聞いて思い浮かぶのは、やはり千利休さんでしょうか?
歴史の教科書にも載っていて、わび茶の完成者。
茶聖とも称せられていますが、これは抹茶の世界の話。
黄檗宗でお茶といえば…もっと有名な方がお見えなんです😀

煎茶道

還俗した黄檗宗の元僧侶に、「売茶翁ばいさおう」という方がいます。
この人が極めた茶道を「煎茶道」といいます。
皆さんがよく飲んでいる緑茶などは、煎茶の中の一つです。
黄檗宗では、「茶頭」というお茶を点てる専門的役割があるほど、煎茶を大切にしています。
僕も茶道を習いましたが、一向に分かりません。
季節によって淹れ方も違うようで…奥深いものですね。
私はお茶を飲むと、心がホッとします。
皆さんも経験があると思います。
日本人はお茶と縁が切れない生き物なのかもしれません。

小僧さん

先々週に、怒りは6秒待てば抑えられるという話をしました。
心を落ち着かせることが大切なのです。
私は、毎朝のお勤めが終わった後に、温かいお茶を一杯頂いています。
その一杯は、ホッとすると同時に、今日1日のやる気を引き出してくれます。
喫茶去…お茶を飲んだのならば、日々の修行に取り組みなさい!
私も仕事に集中して頑張ります!

追伸:最近は喫煙が出来ないため、喫茶店というより、茶店だなと話している方がおられました😅小僧も納得です!

小僧合掌

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
恩林寺の小僧さん
檀信徒の皆さんに『一休さん・小僧さん…』様々な愛称で呼ばれております、鳳雅禅士です。「一日一善」を心がけながら、日々精進していきます。感謝・合掌。