夏休み企画、第五弾です😆👍
京都から離れる前に、醍醐寺へ伺いました。
萬福寺で普茶弁当を両親に食べて頂く為に京都まで来て頂いたので一緒に伺いました。
黄檗駅(京阪)から六地蔵駅。その後、父の提案でタクシーで醍醐寺へ。
タクシーの運転手さんの話では「団地だらけだから団地名を覚えるのが大変…」という。
高山ではあり得ない話😲で、近隣の山の名前を覚える方が大変な気がしています。
醍醐寺
醍醐寺は真言宗醍醐派の総本山です。
上醍醐と下醍醐があるのですが、今回は時間の都合上で下醍醐のみの参詣になりました。
広大な境内、国宝や重要文化財などの多くの寺宝を所蔵している寺院です。
五大力尊仁王会
醍醐寺では毎年2月23日に五大力尊仁王会が営まれることで有名、通称『五大力さん』
五大明王(不動明王様・降三世夜叉明王様・軍荼利夜叉明王様・大威徳夜叉明王様・金剛夜叉明王様)の力を授かって、その応化身である五大力菩薩様に平和や幸福を願うという行事です。
京都のお店などにこの五大力さんの御影の御札が祀られているのを見かけます。
掲載写真が多いため、2回に分けて掲載したいと思います。
次回は伽藍エリアの写真を掲載いたします。