
布施には主に三つに分けられます。
「財施」「法施」「無畏施」です。
財施というのは、人々に物やお金を惜しみなく与える心のことを意味します。
法施は、仏教の教えなどを人々に教え与える心のことを指します。
無畏施は、悩み相談など不安な心から善導してあげる心のことを言います。
布施には主に三つに分けられます。
「財施」「法施」「無畏施」です。
財施というのは、人々に物やお金を惜しみなく与える心のことを意味します。
法施は、仏教の教えなどを人々に教え与える心のことを指します。
無畏施は、悩み相談など不安な心から善導してあげる心のことを言います。
お盆のいわれ お釈迦様の十大弟子の一人、目連尊者は六神通を得て、神通第一と言われておりました。ある時、目連は亡くなった母親がどうしているかと、天眼通力を使って調べてみると、なんと餓鬼界に落ちて苦しんでいるのがわかりました...
4月3日よりスタートした新生活は、1週間を過ぎました。想像していたより大変で、家に着いた途端にバタンキュ~😴という日々を送っていました。入社させて頂いた会社は優しい方ばかり😍しかし覚えることも多くて、頭がパンクしてしまい...
以前から、六波羅密の「布施」「持戒」について書いてきました。今回は三つ目「忍辱にんにく」について書こうと思っていたのですが、三月も終わったということで昨年度のまとめをしたいと思います。 帰省する 2022年4月3日、萬福...
欲を言えばキリがありません。ゲームソフトに服、特に寒い冬は「髪」が欲しい小僧です🤣特に大好きな人には何かをしてあげたくなるもので、恋人に「欲しい」と言われると何でも与えたくなってしまうのも小僧の悪い癖…😅 分け与える心 ...
僕がまだ僧堂にいた頃、僧堂の師が話していた言葉があります。それは「不立文字 教外別伝 直指人心 見性成仏」という言葉です。禅宗の僧侶は誰もが知っている4つの四字熟語で、今回は前半の「不立文字 教外別伝」について話そうと思...
お布施の私的流用 これは和歌山県の寺院を管理する二つの法人で、およそ1億5400万円を私的に使ったとの事でした。 布施 『布施』というのは布切れを施すというそのままの意味です。多くの方から頂いた布を繋ぎあわせて、僧侶は袈...
今年も来ました!毎年11月22日は、いい夫婦の日。「11月22日=いいふうふ」と読める語呂合わせが由来。そういえば、最近では1122というナンバーを付けた車が増えましたよね。 公式サイト 小僧も最近まで知らなかったのです...
宇治市 萬福寺へ 隠元禅師350年大遠諱に併せて、350年大遠忌祥当法要の2日前に授戒会じゅかいえが行われました。小僧さんは法要だけではなく、授戒会の準備もあった為、事前に京都入りしました。ちょうど大学の夏休みも終わり、...
和尚さんとともに諸用で、宗猷寺さんへ伺いました。小僧さんは幼少期に伺った、思い出深い場所です。というのも、恩林寺の和尚さんに出会った頃に宗猷寺さんにも伺っていたのです。詳しくは頭陀袋100号の中の『小僧として、今思うこと...
唯一道実和尚の血書華厳経 黄檗山萬福寺草創期、隠元禅師の侍者(お付きの和尚)を務める唯一道実という和尚がおられました。 此の和尚は、隠元禅師が中国黄檗山(古黄檗)で住職しておられたとき禅師の弟子として出家された方で、禅師...