頭陀袋 2021 頭陀袋103 馬祖道一の禅 先日、ふとパソコンで様々なサイトを閲覧していたら、鎌倉円覚寺の侍者日誌と題して『今日の言葉』という臨済宗円覚寺派の管長、横田南嶺老師の口演録が眼に止まりました... 2021.01.01 頭陀袋頭陀袋 2021
頭陀袋 2019 頭陀袋089 滅相もない 「滅相もない」と言えば「とんでもない」という意味とほぼ同じで、あるべきことに対し、否定的に使われる言葉です。 また、「滅相もない」と「疎相な」が似たような意味... 2019.11.01 頭陀袋頭陀袋 2019
頭陀袋 2019 頭陀袋083 貧者の一灯 釈尊が舎衛国にいらっしゃった時、その国に大変貧しくて身寄りのない一人の女性がいました。彼女は、深く釈尊に帰依しておりましたので、国中の人たちがそれぞれの立場に... 2019.05.01 頭陀袋頭陀袋 2019
頭陀袋 2019 頭陀袋081 飛流直下三千尺(小さなことにこだわりそうになったら) 人はどうしても自説にこだわっつてしまう。 それも小さな、つまらないことに。そんな時は大きな滝の下に立つことだ。大音響を立てて虹を作り白煙を舞い上げながら... 2019.03.01 頭陀袋頭陀袋 2019
頭陀袋 2019 頭陀袋079 道を修める 人間の心はか弱いものです。 自分が何かをやり遂げようと決意し、目標を定め、予定まで立てていても、いざその仕事をやりだすとなかなか思うように進みません。い... 2019.02.09 頭陀袋頭陀袋 2019
頭陀袋 2018 頭陀袋077 お受戒について お受戒とは仏門に入るにあたり、仏弟子となるための誓いの儀式であり、戒律を受ける(つまり仏教徒として守るべき決まりを再認識し、戒名をいただくことであり、お坊さん... 2019.02.07 頭陀袋頭陀袋 2018
頭陀袋 2018 頭陀袋076 数珠について 数珠について 数珠についてパソコン(インターネット)を開いてみますと、玉・石・種子・香木などを使った小玉を連ね通して環としたもので、佛号を唱えたり、真言... 2019.02.07 頭陀袋頭陀袋 2018
頭陀袋 2018 頭陀袋075 袈裟の功徳 高山市の隣町、飛騨市古川町の郊外に袈裟丸(けさまる)という地名があります。 この部落のおてらの三代前の住職さんがこんな歌を残しておられます。み仏に、えに... 2019.02.07 頭陀袋頭陀袋 2018
頭陀袋 2018 頭陀袋074 意(こころ)を注ぐ 「意を注ぐ」というと、何か難しい言葉のように聞こえます。 しかしよくその字を見ると私たちが普段よく使っている文字、すなわち「注意」を読み下したものという... 2019.02.07 頭陀袋頭陀袋 2018
頭陀袋 2018 頭陀袋072 法句経より 人に生まれるは難く 今、命在るは有難く 世に仏あるは難く 仏の教えを聞くは有難し 人生は、なかなか思い通りにはなりません。何かあるたびに私たちは憂い、悲... 2019.02.07 頭陀袋頭陀袋 2018
頭陀袋 2018 頭陀袋071 お金という厄介者 お金というのは何とも厄介なものです。 お金は幸せも与えてくれますが、大きな不幸も招くからです。親族間のもめごとが相続争いなどのお金に起因するケースは少な... 2019.02.07 頭陀袋頭陀袋 2018
頭陀袋 2017 頭陀袋061b人生、意気に感ず この句は中国唐の時代、魏徴ぎちょうという人の句だそうです。 この時代は三蔵法師が活躍した時代で唐の国が最も繁栄した時期に重なります。 魏徴は皇帝の... 2019.02.06 頭陀袋頭陀袋 2017