頭だけは常に輝いている恩林寺の小僧です。
剃髪している頭を見て『坊主頭』なんて言いますね。
気温を体ではなく頭で感じた時に思い出します。
子どもたちから「なんでハゲなの?」と聞かれたことを…😅
剃髪する理由
皆さんはお坊さんって言われてどんな容姿を想像しますか?
最初に思い浮かぶのが、あの立派なハゲ頭ですよね?
私は幼少期にハゲたおじいさんを見て『お坊さん』と勘違いをしました🙇♂️
今にして思えば、大変失礼な話です。
仏の教え
仏教では、髪は人間の煩悩を象徴するものと考えられています。
髪の毛は勝手に伸びるから…という理由から煩悩の象徴とされています。
煩悩とは、欲望や執着など、心を乱すもので、悟りを妨げるものとされています。
剃髪をすることで、煩悩の象徴である髪を断ち切り、心を清めて悟りの境地へと近づくことを目指しています。
また地位や容姿など外見的な違いをなくし、全ての衆生が平等であることを示しています。
でも剃髪しても私の煩悩がなくならないのも事実なんですが…😅
お釈迦様の模倣
お釈迦様が出家された際、髪を剃られたことが一つの象徴的な出来事として伝えられています。
お釈迦さまはお城を出て出家するときのことです。
菩提を成就せんために飾りを棄て、鬚髪を剃り、即ち発願した…とあります。
私達はお釈迦様を師と仰ぎ、その教えを継ぐ者として、剃髪をすることで師への敬意を表します。
剃髪は出家し修行の道に入ったことを示す外見的な特徴の一つで、修行の証とも言えるかも?
宗派による違いも
浄土真宗では剃髪を義務付けない宗派とされています。
念仏を唱えさえすれば、誰でも救ってくださるという教えなので剃髪をする必要もない。
剃髪よりも念仏などの実践を重視する為なんだとか。
髪を剃り落とさずに髪の毛に刃を3度あてるだけで済ますことが多いんだそうです。
社会の変化
社会は多様化しており、宗教に対する考え方や価値観も変化しています。
修行期間中は剃髪していても、その後は兼職している人も多くなってきています。
社会の中に適合するために剃髪しない(できない)人も増えてきています。
現代の剃髪に対する考え方は、一様ではありません。
伝統を重んじる方、柔軟な考えを持つ方まで、様々な意見が存在します。
私は質問をしてくれた子どもたちに、こう答えました。
『かっこいい髪型』なんて考えてしまうと、修行の妨げになるんだよね。
まぁ、ハゲててもイケメンだしね~と伝えました。
その後の子どもたちの冷ややかな目線が…😭
小僧合掌🙏