時間とお寺

時間とお寺
時間とお寺

1日24時間のうち、12時間は寝ていたい恩林寺の小僧です。

1日は何時間と聞かれれたら、24時間とお答えになると思います。
しかし明治初めまでは、12の時間に分けられていました。
今回は、そんな時間についてのお話です。

時間(十二支)

時間について「今何時?」と気軽に聞いたりする現代社会。
しかし昔の時間の概念は12コに分けられ、干支にちなんだ数え方でした。
例えば、日の出の時刻が卯の刻と呼ばれたり…。

時間が変わる?

この分け方で大変だったのが、夏と冬では時間が変わるということです。
先程の卯の刻ですと、夏至の頃は5時、冬至の頃は7時、秋分・春分の日の頃は6時。
こんなにバラバラだったのです。

明け六つ、暮れ六つ

朝の6時と夕方の6時に、お寺の鐘をそれぞれ6回鳴らしていました。
これを明け六つ、暮れ六つと呼んでいました。
お寺の鐘で時間を知らせていたんです。
現代の私たちは、正確な時刻を刻む時計を持っています。
そして1日を24時間、1時間を60分と細かく分けています。
生活スタイルもそれぞれ異なった生き方をしています。
それ故か、この文化は消えつつあります。

お八つ

午後3時頃になりますと、お寺の鐘は8回鳴らしていました。
これをお八つといいます。
江戸時代までは1日2食というのが当たり前でした。
お八つが鳴る頃に、ちょっと食べたくなってきたそうです。
これが現代のおやつの始まりなんだとか…

午前と午後

私たちは何の疑いもなく、午前とか午後といった言葉を使っています。
昔は正午を午の刻と言っていました。
それより前を午の刻の前という意味から午前、後という意味から午後となりました。

小僧さん

時という時にはお寺という字が含まれています。
お寺は皆様に時間を知らせる役割を担っていたからでしょうか?
お寺の鐘って除夜の鐘専用ではなかった…というお話ですね🙄
日に日に寺に近づくから…なんて聞いたこともありますけど😅
生かされている時間を精一杯頑張って生きていたいと思います。

小僧合掌🙏

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
恩林寺の小僧さん
檀信徒の皆さんに『一休さん・小僧さん…』様々な愛称で呼ばれております、鳳雅禅士です。「一日一善」を心がけながら、日々精進していきます。感謝・合掌。