毎日が皆様とのご縁日だと思ってる恩林寺の小僧です。
今回は三十日秘仏について書こうと思っています。
ですが、あまり聞き慣れない名前もあって、私もまだ覚えきれていません😭
鶏は三歩歩けば忘れるといいますが、小僧も同じ😤ですね。
三十日秘仏
三十日秘仏とは一か月三十日に日替わりで仏菩薩を割り当てるられた日を縁日としています。
その日に参拝すると特別な御利益や御加護が得られるとされると昔から言い伝えられてきました。
由来
色々と調べてみましたが、三十日秘仏は経典などには出て無さそう。
中国の五台の頃に五祖山戒禅師が始めたという、仏を毎日供養し罪障消滅と祖先の冥福を祈ったことが由来らしい。
旧暦で決められた仏さまが仏の縁日として使われています。
ご縁日カレンダー(三十日秘仏)
1日 | 2日 | 3日 | 4日 | 5 日 | 6 日 |
定光仏 | 燈明仏 | 多宝仏 | 阿閦如来 | 弥勒菩薩 | 二萬燈明仏 |
7 日 | 8 日 | 9日 | 10日 | 11日 | 12日 |
三萬燈明仏 | 薬師如来 | 大通智勝仏 | 日月燈明仏 | 歓喜仏 | 難勝仏 |
13日 | 14日 | 15日 | 16日 | 17日 | 18日 |
虚空蔵菩薩 | 普賢菩薩 | 阿弥陀如来 | 陀羅尼菩薩 | 龍樹菩薩 | 観世音菩薩 |
19日 | 20日 | 21日 | 22日 | 23日 | 24日 |
日光菩薩 | 月光菩薩 | 無盡意菩薩 | 施無畏菩薩 | 大勢至菩薩 | 地蔵菩薩 |
25日 | 26日 | 27日 | 28日 | 29日 | 30日 |
文殊菩薩 | 薬上菩薩 | 盧遮那仏 | 大日如来 不動明王 | 薬王菩薩 | 釈迦如来 |
31日は?
昔は陰暦でしたから1日から30日までしか縁日がありませんでした。
しかし太陽暦が採用されると、旧暦には無かった31日が…😮
空白日にしておけません。
そこで五番善神の縁日となったそうです。
五番善神
他のご縁日
三十日秘仏以外にも御縁日があります。
それは十二支によって決められた縁日のことです。
甲子の日 | 庚申の日 | 寅の日 | 巳の日 | 午の日 | 亥の日 |
大黒天 | 帝釈天 | 毘沙門天 | 弁財天 | 荼枳尼天 | 摩利支天 |
ご縁日カレンダー(三十番神)
30日間に日替わりで国や法華経を守る30の神様です。
法華経や潅頂経の説にて、最澄伝教大師が祀ったのが始まりとされます。
後に日蓮宗寺院の三十番神堂で信仰されているようです。
31日は同じく法華経守護の五番善神となっています。
1日 | 2日 | 3日 | 4日 | 5日 |
熱田大明神 熱田神宮(愛知) | 諏訪大明神 諏訪大社(長野) | 広田大明神 広田神社(兵庫) | 気比大明神 気比神宮(福井) | 気多大明神 気多大社(石川) |
6日 | 7日 | 8日 | 9日 | 10日 |
鹿嶋大明神 鹿島神宮(茨城) | 北野大明神 北野天満宮(京都) | 江文大明神 江文神社(京都) | 貴船大明神 貴船神社(京都) | 天照皇太神 伊勢神宮(三重) |
11日 | 12日 | 13日 | 14日 | 15日 |
八幡大菩薩 石清水八幡宮 | 賀茂大明神 賀茂神社(京都) | 松尾大明神 松尾大社(京都) | 大原野大明神 大原野神社(京都) | 春日大明神 春日大社(奈良) |
16日 | 17日 | 18日 | 19日 | 20日 |
平野大明神 平野大社(京都) | 大比叡大明神 日吉大社西本宮 | 小比叡大明神 日吉大社東本宮 | 聖眞子大明神 日吉大社宇佐宮 | 客人大明神 日吉大社白山姫神 |
21日 | 22日 | 23日 | 24日 | 25日 |
八王子権現 日吉大社八王子社 | 稲荷大明神 伏見稲荷(京都) | 住吉大明神 住吉大社(京都) | 祇園大明神 八坂神社(京都) | 赤山大明神 赤山禅院(京都) |
26日 | 27日 | 28日 | 29日 | 30日 |
健部大明神 健部大社(滋賀) | 三上大明神 御上神社(滋賀) | 兵主大明神 兵主神社(滋賀) | 苗鹿大明神 那波加神社(滋賀) | 吉備大明神 吉備神社(岡山) |

多くの神仏を日替わりでお参りすることは難しいですよね😶
どこの寺院に祀られてるのか分からない仏様もお見えですし…。
無理せず、楽しみながらお参りできたら楽しくないですか?
自分の信仰する仏様の縁日を楽しい日と思えたら良いと思います。
小僧合掌🙏
薬王菩薩、勇施菩薩、多聞天、持国天、鬼子母神、十羅刹女のこと