臨川寺さまへお伺いしました。
施餓鬼法要 7月24日、岐阜県関市にある臨川寺にて施餓鬼法要が行われました。恩林寺の和尚さんとわたくし小僧の二名で参加させて頂きました。 普段の恩林寺での法要とは少し違い、開山忌(臨川寺の開祖は潮音禅師)のあとに施餓鬼法...
施餓鬼法要 7月24日、岐阜県関市にある臨川寺にて施餓鬼法要が行われました。恩林寺の和尚さんとわたくし小僧の二名で参加させて頂きました。 普段の恩林寺での法要とは少し違い、開山忌(臨川寺の開祖は潮音禅師)のあとに施餓鬼法...
唯一道実和尚の血書華厳経 黄檗山萬福寺草創期、隠元禅師の侍者(お付きの和尚)を務める唯一道実という和尚がおられました。 此の和尚は、隠元禅師が中国黄檗山(古黄檗)で住職しておられたとき禅師の弟子として出家された方で、禅師...
師走回想 住職 古田正彦 それは数年前の師走、半ばを過ぎた頃でした。思わぬ方からの電話でした。 「お宅のお寺は黄檗宗ですね?実は、折り入って住職さんにお話ししたいことがありますので、一度お伺いしたいのですが、ご都合はい...
通っている大学はコロナ禍の影響によりオンラインでの授業を行っています。僕もその授業により色々な課題をこなしています。その中でも大変なのが「木庵さんの年譜」を作ることです。 木庵さんというのは、中国の方で、黄檗宗を日本に持...
力士大波の変身 明治維新後、日本禅三派のうち最も打撃を受けたのは黄檗宗で、徳川幕府崩壊の後は大変な危機に見舞われた。黄檗宗は幕府から多大な庇護を受けていたからである。人物も拂底し時の救い主となったのは後の黄檗宗管長になっ...
黄檗の僧、了然(りょうねん)尼の逸話 了然尼は幼名を『ふさ』と言いました。 京都の富豪・屑山為久の長女として生まれ、東福門院の孫に仕えたといわれています。十七歳で医師に嫁いだのですが、結婚に際し、子供が三人で出来たなら離...