臨川寺さまへお伺いしました。
施餓鬼法要 7月24日、岐阜県関市にある臨川寺にて施餓鬼法要が行われました。恩林寺の和尚さんとわたくし小僧の二名で参加させて頂きました。 普段の恩林寺での法要とは少し違い、開山忌(臨川寺の開祖は潮音禅師)のあとに施餓鬼法...
施餓鬼法要 7月24日、岐阜県関市にある臨川寺にて施餓鬼法要が行われました。恩林寺の和尚さんとわたくし小僧の二名で参加させて頂きました。 普段の恩林寺での法要とは少し違い、開山忌(臨川寺の開祖は潮音禅師)のあとに施餓鬼法...
7月3日に施餓鬼法要が行われました。お越し頂いた方、各寺院の僧侶の皆さま、手伝ってくれた方のおかげで何とか無事満了いたしました。誠にありがとうございました。 恩林寺では餓鬼(あの世で満足にご飯や衣服が貰えない人々)に施す...
みんなが「ころんだ!」と止まっている隙に…両脇をコチョコチョと擽ってしまえば、もう僕の勝ちです。はい、卑怯です。 10月5日は、達磨さんの御命日です。「だるま落とし」「雪だるま」と慕われている達磨さんは、150歳まで生き...
つい最近、声を聞いた時は元気そうで冗談を言い合ってました。 私が「摂心」という修行で五日間、お風呂も洗濯も無しでひたすら座禅をしている四日目に連絡があり、終電で帰宅させていただきました。 私の祖父は小さい頃には悪役になっ...
高山市岡本町周辺の九月盆が無事に過ぎました。7月や8月が一般的なのですが、なぜか9月の地域があるのです。初めてお邪魔した時は驚きがいっぱいでした。 お盆の始まりは、お釈迦さんの弟子である目連(正しくは目犍連)さんがきっか...
皆さんの家に和尚さんがお邪魔していることかと思います。今年は修行のため、帰ることができず、申し訳ありません。皆さんとお話しすることが毎年の楽しみなのに…。 お盆の正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言います。一週間の最...
今回も施餓鬼法要ありがとうございました。皆さんの心が多くの方々に届いたと思います。 餓鬼とは、ご飯が食べられない人のことで、そのような人々が集まっている世界を「餓鬼界」と言います。施餓鬼法要は文字通り、食べられない人に施...
本山の僧堂で過ごして約一か月…だいぶ慣れてきたこともありそうが、まだまだ大変なことだらけで過ごしている思います。(この文章を入堂する前に書いていますので…😅) 4月3日は萬福寺にて開山忌があります。日本の黄檗宗開祖である...
前回に続き、大接心の一週間のうちに起こった面白かったことを書きます。 まずは太鼓ですね。毎日、夜中9時から9時半まで太鼓を叩きます。今回は夜坐といい、夜10時以降も坐禅をしますが、普段は9時半から就寝となります。最後の一...
前回のブログはお休みしてしまい、楽しみにし下さる皆様に迷惑かけてしまいました。申し訳ございませんでした。しかし、その分、冬の本場ともいえる臘八大接心を無事終えました。 寒いこの12月に裸足で行う修行です。 ご飯を頂く時や...