
岐阜県は本州のほぼ中央に位置し、郡上八幡やスキーで人気の高山など、伝統的な集落が山間に残っています。
県庁所在地の岐阜市は、アユを捕らえる鵜飼いで有名で、長良川うかいミュージアムでは、この古くから続く漁法の魅力についてわかりやすく紹介しています。
金華山の山頂に再建された岐阜城からは、遠くまで見渡すことができます。
岐阜県は本州のほぼ中央に位置し、郡上八幡やスキーで人気の高山など、伝統的な集落が山間に残っています。
県庁所在地の岐阜市は、アユを捕らえる鵜飼いで有名で、長良川うかいミュージアムでは、この古くから続く漁法の魅力についてわかりやすく紹介しています。
金華山の山頂に再建された岐阜城からは、遠くまで見渡すことができます。
行きたくて、でも行けなかった寺院へ、やっと参詣できました。通称『こくぞうさん』で親しまれている金生山 明星輪寺みょうじょうりんじさまです。本尊は虚空蔵菩薩様。岩屋の中にある彫刻で役小角えんの おづのが彫刻したという言い伝...
国分寺は、聖武天皇が仏教による国家鎮護のため、当時の日本の各国に建立を命じた寺院。国分僧寺こくぶんそうじ(金光明四天王護国之寺こんこうみょうしてんのうごこくのてら)と国分尼寺こくぶんにじ(法華滅罪之寺ほっけめつざいのてら...
小僧は小学生の夏休み作品で山下清さんの様な『色紙の貼り絵』に挑戦したことがあります。研究などで色んな賞を頂いてきた小僧ですが、貼り絵では頂けませんでした。同様に弟も『貼り絵』に挑戦したことがあります。小僧が挑戦したのは不...
天下分け目の関ヶ原合戦は、授業で履修したかと思います。『人群れ(160)多い(0)、関ヶ原の戦い』『一路(16)雄々(00)しく、関ヶ原の戦い』こんな語呂合わせで覚えた学校もあるようです。今回は岐阜県関ケ原町がある西濃地...
このサイトの寺院訪問記にて様々な寺院を紹介させていただいておりますが、どの辺りにあるんだろう?って感じられることはないでしょうか?小僧は自身が暮らす地域ですので、パッとわかるのですが(方向音痴なりに😅)、岐阜県は地域の分...
先日の記事に記載しましたが、華厳寺と横蔵寺へ参拝させて頂きました。その帰り道、ふと立ち寄ってしまいました。以前から気になっていたある場所です。 岐阜大学病院 小僧さんが京都にいる時、祖父がドクターヘリに乗って岐阜大学病院...
谷汲もみじまつりでも有名な横蔵寺さまへ参詣してきました。最初に伺ったのは、華厳寺に伺ったときと同じ15年前。子供心に『広くて静かできれいな寺やなぁ~』と感じていました。中に足を踏み入れた時、あるモノに驚かされましたけど…...
美濃地方参詣記の第3弾(最終回)は、正眼寺さんです。小僧さんは初めて伺う寺院です。名前は存じていたのですが…何故かご縁を頂戴出来ずにいました。 正眼寺さん 小僧さんが大学に進学する際に、候補に上がったのが正眼短期大学&n...
美濃地方参詣記の第2弾は、日龍峯寺さんです。小僧さんも幼い頃から伺っていたお寺です。 日龍峯寺さん 駐車場から各お堂へ向かう途中、最初に出会うのがワンちゃん🐕。「おはよ~」と言いながら手を振ると嬉しそうに吠えてきます。 ...
先日お伝えした太梅寺さまでのお施餓鬼法要後、次の日の清見寺さまでのお施餓鬼法要までの時間に和尚さんと美濃地方の他宗寺院へ参詣してまいりました。小僧さんは幼い頃から様々な寺院へ参詣に伺っておりました。今回伺った関善光寺(宗...