小僧が好きな仏さま③文殊菩薩
小学生の頃、兎の世話当番がありました。キャベツを与えたり、糞の掃除をしたり…可愛い兎を見ているだけでも幸せだった気がします。大人になると、ほとんど用務員さんが世話をしていたんだなと分かります。今では動物虐待(小学生など知...
小学生の頃、兎の世話当番がありました。キャベツを与えたり、糞の掃除をしたり…可愛い兎を見ているだけでも幸せだった気がします。大人になると、ほとんど用務員さんが世話をしていたんだなと分かります。今では動物虐待(小学生など知...
催し 萬福寺の五月は数多くの催しがあります。八日の布袋祭や、下旬の「煎茶道大会」という全国の茶道家が集まる行事など多忙を極めるはずだったのですが、コロナの影響で中止となってしまいました。法要を行うにもマスクなどの制限が設...
先日、上記の記事を掲載いたしましたが諸般の事情により変更がございます。急な変更となりましたこと、心よりお詫び申し上げます。 変更点について 主な変更点は以下の3点です。ご不明な点がございましたら恩林寺までお問い合わせ下さ...
昔、三国志のゲームをしていた時、子分の名前に「天下の神童」というあだ名の者がいました。神が産んだ子供、神のような子供という意味で、私もそのあだ名に憧れました。今の私の役目は『新堂しんとう』と言います。もう少し頑張れば、神...
5月23日より開催されている草仏展へ行ってきました。名古屋に居る弟(写真NG)を呼んで、道案内してもらいました。私一人だけではすぐに迷子になってしまいます。普段会わない弟と話す時間は新鮮なものでした。 尾形先生との再会 ...
以前、小僧が好きな仏様として不動明王様を紹介致しました。その不動明王様について、ちょっとご説明したいと思います。 不動明王 明王像の多くが多面多臂(複数の顔と腕)の姿をしている中で、不動明王は一面二臂の姿。右手に降魔の三...
花まつりと同じく開催されたマルシェ。その名も「ののさまマルシェ」といいます。ののさまとは仏さまのことを指しており、多くのお店が出店していました。ののさまマルシェは、高山の真光寺というお寺で開催していました。今回は花まつり...
先日、第43回 草仏展の記事を上げましたが、明日から開催されます。もう楽しみすぎて『まだかなぁ~』と思っていると、あっという間に時は過ぎ…。私も開催期間中に伺う予定で、高速バスも予約済みです😆 お寺の掲示板 お寺の掲示板...
5月だというのに27℃という夏のような暑さの中、高山市仏教会による、花まつりが開催されました。本堂前には白象の上に乗った誕生仏(お釈迦様の生まれた時の姿)が安置され、多くの人が甘茶をかけていました。参拝される方は子供から...
風邪をひき、喉が痛い状態が長く続きました。お坊さんとして、お経が読めないのが一番辛いものです。朝のお勤めは、ただ仏具の音が鳴り響き寂しく感じる日々でしたが、やっと喉が治ってきました。これからは元気にお経が読めそうです。 ...