写経のススメ

写経のすすめ
写経のすすめ

英語より漢字が得意な恩林寺の小僧です。

昔から漢字だけは得意だったと思います。
幼い頃から多くのお経に触れてきて、抵抗が無かったのでは思います。
しかしそれ以上に、書ける漢字が増える度に祖父母がとても喜んでくれました。
もっと喜んでほしいだけっだかもしれません。

写経の持つ、あたたかい力

写経とは、ただ文字を写すだけでなく、心と向き合い、自分自身を見つめ直す貴重な時間。
その間に得られるものは、自身を優しく包み込んでくれると思います。
写経にはこの様な効果があると言われています。

仏さまとのつながり

仏様の教えに触れる
お経を書き写すことで、仏様の教えに触れられます。
感謝の気持ちが深まる
仏様の教えに感謝して、自分自身を見つめ直すきっかけに。
心の平安を得る
仏様とのつながりを感じ、心の平安を得ることができます。

心が穏やかになる

集中力が高まる
一文字一文字に心を込めて書くことで、雑念が消えて心が静まります。
ストレスが軽減
無心に文字を書く行為は、まるで瞑想みたい。
ストレスを感じている心身を解放してくれる時も。
心のバランスが整う
良いことばかりではなく悪いことにも目を向けたりして、心のバランスが整います。
穏やかな気持ちを取り戻せます。

自己成長につながる

忍耐力が養われる
長文のお経を書き写すことは、忍耐力を養う良い機会になります。
集中力と持続力が身につく
目標に向かって努力し続けることで、集中力と持続力が身につきます。
自己肯定感が高まる
完成した作品を見ることで、達成感と自信が生まれ、自己肯定感が高まります。

その他

美しい文字が書けるようになる
正しい文字の書き方を学ぶことで、美しい文字が書けるように。
心のリフレッシュ
日常の忙しさを忘れ、心身共にリフレッシュ!
自分だけの宝物ができる
手書きのお経は、あなただけの特別な宝物になります。

写経は、ただのお経を写す作業ではありません。
自分自身と向き合い、心の平安を見つけるための素晴らしい修行です。
ぜひ、一度体験してみてください。

写経を始めたくなったら

写経を始めたいけれど、多くの種類があって、どの経典を選べば良いか迷いますよね。
初めて写経をされる方におすすめの経典としては、般若心経かと思います。
比較的短く、仏教の教えの「空」という概念が簡潔にまとめられています。
身近で販売されている写経セットも多く、初めての方でも取り組みやすいと思います。

経典を選ぶ際のポイント

文字数で選ぶ
初心者は短い経典から始めるのがおすすめです。
内容で選ぶ
自分の心に響く内容の経典を選ぶと、より集中して写経に取り組めます。
宗派で選ぶ
特定の宗派に属していない場合は、宗派にこだわらず、自分が惹かれる経典を選んで大丈夫です。

写経を始める前に準備するもの

写経セット
初心者の方には、写経用紙、筆ペン、墨などがセットになったものがおすすめ。
文具店や仏具店、オンラインストアなどで購入できます。
静かな場所
写経は集中して行うため、静かで落ち着いた場所を選びましょう。
座布団
正座が難しい場合は、座布団や椅子を用意しましょう。

写経の注意点

無理のない範囲
初めから長時間行うのではなく、少しずつ時間を増やしていくようにしましょう。
体調が悪い時は無理をしない
体調が悪い時は、無理せず休憩しましょう。
周囲の環境に注意
周りの音が気になる場合は、耳栓などを利用しましょう。

小僧さん

一文字一文字に仏様が宿っているという意味で一字一仏とも言われています。
写経を通して悟りを求める道のことを写経道といいます。
しかし写経は宗教的な意味だけではありません。
心の安定や自己成長にもつながる素晴らしいものです。
まずはご自身のペースで写経を楽しんでみてください。

小僧合掌🙏

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
恩林寺の小僧さん
檀信徒の皆さんに『一休さん・小僧さん…』様々な愛称で呼ばれております、鳳雅禅士です。「一日一善」を心がけながら、日々精進していきます。感謝・合掌。