サンタさんにお願いしたい事だらけの恩林寺の小僧です。
サンタ、苦労す。という表記も間違いではないでしょう?
昨今の物価高に加えて、日本家屋には基本的に煙突がありません。
煙突がない屋根なんて、や~ね~…失礼しました🙇♂️
聖なる夜
聖なる夜に…なんてキャッチコピーをそこら中で見かける時期になりました。
一昔前の私は、『何がクリスマスぢゃ~、オラは仏教徒ぢゃ~😤』という感じ。
えっ、今ですか?
今はデレデレし過ぎていて、周囲の人達を凍らせております😅
聖なる夜とは、クリスマスの夜、つまり12月24日のクリスマスイブを指します。
クリスマス・イブの「イブ」は「evening(夜)」を略した呼び方。
聖なる夜を過ごすカップル
クリスマスはカップルで過ごすものという認知。
これはユーミンさんの「恋人がサンタクロース」がきっかけだったとか。
最近では定着して、イルミネーションデートを楽しんだり、非日常スポットへ行ったり。
特別な時間を過ごしているようです。(私も負けてられないぞ~😲)
聖なる観音様
聖なる観音さまと書いて聖観音菩薩様。
観音菩薩は、様々な姿に変化して衆生を救うとされています。
中でも聖観音菩薩は、その変化する姿ではなく、観音菩薩本来の最も正しい姿を表しています。
聖観音は、六観音と呼ばれる観音菩薩の分類の一つです。
他の観音菩薩が特定の救済を司るのに対し、聖観音菩薩は全ての衆生を救う。
つまり最も普遍的な姿とされています。
聖観音菩薩は、人々を常に見て、救いを求める声を聞いてくれる存在で、人々の苦しみを取り除き、安楽を与えてくれる仏様です。
有名な聖観音菩薩像
飛鳥時代では法隆寺夢殿の秘仏本尊や『百済観音』、白鳳時代の奈良薬師寺東院堂の『聖観音像』などがあります。
浅草寺の本尊も聖観世音菩薩です。
しかしその存在は秘仏として本堂の奥深くに安置されていると言われ実際には見られません。
聖という字
「聖」は「耳」「口」「王」が組み合わさってできた漢字です。
神様の言葉を聞く「耳」。
神様へのお祈りに使う器の形を表す「口」。
元々「壬」と書き、つま先立ちしている人を表す「王」を意味しています。
神様に祈りお告げを聞いている様子から、「徳が高く神のような人」を意味するようになりました。
聖なる日には聖なる名前を持つ観音様の聖観音菩薩様へお参りしませんか?
偶然にも恩林寺の御本尊は聖観音菩薩様ですよ🙄
ムードたっぷりのレストランやバーで過ごすのもよいでしょうけど…
静かなお寺で、観音様の前で将来を語らい合うのも素敵ではありませんか?
小僧合掌🙏