無性に蕎麦が食べたくなる恩林寺の小僧です。
中学生時代の恩師が、なんと蕎麦打ち名人だったことがあります。
その前から蕎麦は好きでしたが、より蕎麦好きになったのは恩師の影響かも😅
きっと蕎麦を語らせたら一ヶ月では足りないくらいの熱量の恩師でしたから…。
目次
福全寺そば
きっと飛騨市にも美味しい蕎麦屋さんはたくさんあるのだと思います。
しかし、この福全寺そばさんのお味は恩師を思い出す味なんです。
飛騨市古川町へ行くと立ち寄りたくなるお店。
今回は9寸サイズを頂きました~😃
先生、元気にしてるかな~。
もしかしたら、定年迎えて蕎麦屋を経営してたりして…🙂
またどこかでお会いしてゆっくりとお話できたらな~。
でも…その当時の私の悪童っぷりの話は聞きたくな~い😅
MAP & LINK
飛騨古川まつり会館
美味しい蕎麦でお腹を満たしたあと、その近くにある飛騨古川まつり会館へ行きました。
小学生の遠足で行った事は覚えていたんですけど、その中身は…😅
もう、お弁当のことで頭がいっぱいだったんだと言い訳してきます😓
古川まつり
毎年4月19日・20日に行われる気多若宮神社の例祭のことです。
この祭りは動と静の2面を持っています。
多くの裸男たちが激しい攻防が行う勇壮な起し太鼓、これが動の姿。
それとは逆に、豪華絢爛な屋台行列などが静の姿になります。
ユネスコ無形文化遺産と国の重要無形民俗文化財にも登録されています。
ハイビジョン4K
ちょうどよい時間に伺ったようで、ハイビジョン4K映像で飛騨古川祭が見られました。
起し太鼓や山車(飛騨地方では屋台といいます)が有名なのは知っていました。
しかし、この映像を見ると高山祭りと同様だろ?という先入観が壊されました。
少しお時間に余裕を持って、この映像を御覧頂いたほうが良いと思います。
フロアには
4Kシアター以外にも見どころが多いのも面白い。
古川の町を巡行する「起し太鼓」のレプリカが展示してあります。
係の人の話では「映える写真が撮影できますよ」とのこと。
他にも屋台実物展示が3つもあります。
その豪華な姿は、高山祭りと同じでとても見事です。
親戚や知人を自宅に招いてご馳走やお酒を振る舞うおもてなしのことを呼び引きといいます。
その見本が展示されていたりしています。
Gallery
MAP & LINK
光寿山 誓願寺
飛騨市古川町へ訪問する際に必ず伺う所があります。
真宗大谷派寺院の誓願寺さんの境内にある聖徳太子を祀る六角太子堂。
「南無観音化身上宮太子」と唱えながらお参りしてきます。
聖徳太子を祀っている太子堂は飛騨地域では少ないと思います。
飛騨市古川町へ行く時は、飛騨清見インターチェンジで降りたほうが便利です。
その際に中部縦貫道を利用されると高山市経由で行くことができます。
また飛騨卯の花街道(県道90号)を利用されると、古川町まで抜けられます。
このルートには飛騨古川いぶしという道の駅もあります。
面白いものが売ってたりして、個人的に好きな道の駅です。
小僧合掌🙏