来てほしくない寒波が来る予報です😭
報道番組のお天気コーナーや天気予報サイトに不吉な文字が…😲
普段なら雪の降らない太平洋側でも大雪のおそれとあります。
恩林寺がある高山市では、やっと道路の雪も消えてくれたというのに。
また不便な日が続きそうです…😭
大寒
1月20日頃を大寒と言いますね。(頃というのは、年によって21日になります。)
二十四節気の第24。寒(小寒~立春前日)の中日。
寒さが最も厳しくなるころということです。
武道では寒稽古が行われ、ニュースでよく見かけます。
暦ではそれが起こる日を指しますが、天文学ではその瞬間を指しているそうです。
二十四節気
冬の準備
高山市の人は、昨年のクリスマス寒波の際に準備ができてるはずの冬支度。
まぁ、雪が降らなかった年がないので…😅
しかし、今回の予報。
雪に不慣れな地域にも降雪予報が出ているようです。
大きな事故や災害となりませんように🙏

『備えあれば憂いなし』と申します。
『天災は忘れた頃にやってくる』とも申します。
皆様が大きな怪我などされませんように🙏
小僧合掌
1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたもののこと。
今でも立春、春分、夏至など、季節を表す言葉として用いられています。
また、年によって1日程度前後することがあります。